CONCEPT
新たな施設や名物・名産品を作るのではなく、昔から息づく文化や風土、人々の営みを観光資源化して地域を活性化するモデルを作ること。それが「宿場町 HOTEL 講 大津百町」のコンセプト。地域社会への将来投資である「ステイファンディング」という仕組みも導入しています。
WHAT IS PROJECT?WHAT IS PROJECT?
WHAT IS THIS PROJECT?
「街に泊まって、食べて、飲んで、買って」をコンセプトにする、新しい「メディア型ホテル」が大津の街に誕生しました。雑誌のページをめくるかわりに街を歩く、紹介文を読むかわりにお店の人と話してみる。さらに自分で見つける街のあれこれ……。雑誌やテレビ、インターネットでは得られない「リアルな体験」をテーマにした宿、それが「宿場町 HOTEL 講 大津百町」です。

大津と聞いても琵琶湖以外にあまり思い浮かばないかもしれませんが、実は隠れコンテンツがたくさんあります。国宝所蔵数では日本有数の三井寺や、源氏物語の舞台とされる石山寺、あの比叡山延暦寺も大津が表玄関です。さらに中世の風情が残る坂本の街並み、国指定無形民族文化財の「大津祭」など歴史的資源を挙げればキリがありません。さらに京都からJRで2駅9分、京阪だと京都市営地下鉄東西線と直通という利便性も知られていません。

とはいえ「大津」です。「47都道府県でいちばん寂しい県庁所在地」と言われるほど地味な街。京都から近すぎることも災いして、中心市街地の商店街では「シャッター化」が進んでいます。

でもこの商店街には素晴らしいコンテンツがあるのです。江戸時代から続く鮒鮓の名店や漬物屋さん、めちゃくちゃ美味しい鯖寿司の店、そして商店街の魚屋さんでは、京都の料亭で珍重される琵琶湖産の貴重な淡水魚がごく普通に売られていたりします。

これは泊まっていただかないことには始まりません。というか、わかってもらえません。

「勝算はあるの?」「インバウンド狙い?」と多方面から聞かれますが、このプロジェクトは昨今のホテル建設ラッシュとは無関係。「京都から近い滋賀県大津市」と「京都市」ではまったく異なります。なにしろ京都で検索しても大津は出てきません。インターネット上にも大津の情報は乏しく、もちろんガイドブックもありません。

「なのになぜ?」ということになるのですが、私たちがもっとも大切にしているのは、新しい仕組みを「作る」こと、そして「伝える」こと。人口減少とドーナツ化問題を抱える全ての地方都市に応用できるモデルケースを作れたら。大津の魅力を多くの人に知っていただいて、結果的に商店街が活性化したら。それは最高のクリエイティブワークであり、ソーシャルデザインだと思うのです。

もちろん「7棟13室では経済的インパクトは小さい」というご指摘もあります。でも私たちはこう考えています。

かつて大津は東海道五十三次で最大の宿場町でした。人々が交流することで、多くの商売が生まれました。しかし今では旅人が旧東海道を歩き、商店で買い物することは極めて稀。活気を取り戻すには新たな交流を作ることが重要です。 「大津の隠れた観光資源をちょっとだけプロデュースして、編集する」。 その結果、再び大津の街に交流が生まれれば、商店街の新しい未来が見えてくると思うのです。

さらに。泊まることで街が蘇る「ステイファンディング」という日本初の試み(考え方)も導入しました。

「ステイファンディング」ではお泊まりいただいた一人あたり150円を商店街に寄付します。でも150円だけが「ステイファンディング」ではありません。街の飲食店で食べ、買い物することも「ステイファンディング」。その際に一瞬でも大津の、そして全国で同じ悩みを抱える地方都市の将来を考えていただきたいのです。

現状ではまだ商店街は昔のまま、というよりシャッター化はますます進行しています。とはいえ、一部のお店には少しずつ活気が出てきています。このプロジェクトの成否は宿泊するみなさんあってのこと。 「京都に用事があるのですが、あえて大津に泊まってみました」。 「京都にはなくなってしまった、本当の暮らしが息づいている気がしました」 「三井寺や石山寺の素晴らしさに驚きました」 お泊まりいただいたお客様からは、こんな声をたくさん頂戴しています。

大津の隠れた魅力を体感していただき、そして、感じたことをぜひ発信してください。「宿場町 HOTEL 講 大津百町」は大津を発信するメディアですが、それ以上に泊まっていただいた皆様が強力なメディアなのです。

新たな施設や名物・名産品を作るのではなく、昔から息づく文化や風土、人々の営みを観光資源化して地域を活性化するモデルを作ること。しかも皆さんとともに、新たな人間力で未来を切り拓くこと。そんな将来への投資が「ステイファンディング」であり、「宿場町 HOTEL 講 大津百町」の目指すものなのです。


株式会社自遊人 代表取締役 岩佐十良
ABOUT [KO]ABOUT [KO]
ABOUT [KOO]
「講」とは、つい半世紀ほど前まであった日本の相互扶助組織のこと。その代表的なものが「伊勢講」や「熊野講」などの参詣制度です。江戸時代、庶民が旅行することは禁じられていましたが、幕府が認めた「講」という仕組みがありました。

村人が資金を出し合い、その年、誰かが村を代表してお伊勢さまを訪ねたのです。互いに譲り合い、助け合い、そして伊勢詣で出かけた村人の土産話を楽しみに待つ…。一生に一度、自分の順番が回ってくることを前提にした旅の相互扶助制度です。そのほか「講」には「無尽講」や「頼母子講」などたくさんの仕組みがありました。

日本人が人に優しく、誰かが困った時に手を差し伸べるのは、この「講」という仕組みが、戦前の日本にはごく自然に存在していたから。残念ながらGHQによって各地の講は解体されましたが、日本にはその心が息づいているのです。

ときに。日本は人口減少時代を迎え、東京や大阪などの大都市でさえ未来が明るいとはいえません。地方都市ともなれば都市機能の維持に暗雲が立ち込めています。シャッター通り化しつつある商店街はなおさらで、イベントなどで一時的に盛り上げるものの、本音はかなり厳しい状態ではないでしょうか。

そんな諸問題を冷静に分析すると、そもそも論として浮かび上がるのが〝商店街の活性化策はイベントではなく生活圏外の消費を取り込むしかない〟という現実です。そして〝商店街を観光資源化することにより、生活圏外の人々の消費を取り込もう〟というのが「宿場町 HOTEL 講 大津百町」のコンセプトなのです。

「宿場町 HOTEL 講 大津百町」に宿泊して、商店街で消費することは、地域貢献活動と同じ意味を持ちます。地域活性化をボランティアではなく経済活動で達成する仕組みに私たちはこだわりました。実際に楽しんで旅することで地域が元気になる仕組み。それこそが現代の「講」ではないかと私たちは考えたのです。

「その昔、伊勢に詣でたように大津に来て欲しい」「古き良き日本を感じて欲しい」「旅する人々に街の活性化を担って欲しい」…。そんな想いから「宿場町 HOTEL 講 大津百町」と名付けました。ぜひ大津にお越しいただき、街を楽しんでいただければ幸いです。皆さんが泊まることで街が蘇ります!


富士登山諸講中の図 歌川国芳画 国立国会図書館所蔵
STAY FUNDINGSTAY FUNDING
STAY FUNDING
「ステイファンディング」とは、擬似的な入湯税や宿泊税のようなもの。現在、各地でDMO(ディスティネーション・マーケティング・オーガナイゼーション)の財源として特定目的税の導入が検討されていますが、なかなかすんなり決まるものではありません。本来は目的税のはずの入湯税も市町村の一般財源化されていることが多く、新たな組織の財源にはならないのが現実です。さらに硬直化した観光組織の財源を減らす動きも加速していて、その弊害として昔からのお祭りやイベント予算までもが削減されています。

この「ステイファンディング」は、民間企業である私たちが宿泊料金内に目的税のようなものを擬似的に組み込めないかと考案したもの。各地の入湯税とほぼ同じ1泊1人あたり150円を擬似財源化。大津の商店街や町おこし団体などに全額を寄付します。

いわゆる寄付と異なるのは、企業が利益額に応じて寄付金額を決めるのではなく、「宿場町 HOTEL 講 大津百町」が赤字でも黒字でも宿泊者数に比例して金額が増えていく点。皆さんにお越しいただくほど、街が元気になる仕組みです。

現在、このような仕組みが世の中に存在しないため会計上は「寄付」ですが、考え方は限りなく目的税に近いのです。そして「ステイファンディング」が将来的に寄付控除の対象になり、それぞれの形に変化しながら世の中に広く定着していくことを期待しています。

OTSU HYAKUCHOOTSU HYAKUCHO
OTSU HYAKUCHO
大津は東海道五十三次、五十三番目の宿場町。すべての宿場町で最大の人口を有した町でした。京都はすぐそこ。旅人は大津で持参したものを換金したり、なにかを購入したり、上洛するための身支度を整えました。

また、大津は京都への物資の水揚げ港としても賑わいました。江戸時代、物流の要だった北前船。北海道から新潟、富山を経由して、福井の敦賀で下ろされた荷物は、琵琶湖を通って大津で水揚げされました。「大津」とは文字通り「大きな港」という意味。京都の料理に欠かせなかった昆布だけでなく、新潟の麻織物など全国各地の物資が大津から京都に運ばれたのです。

人と物資が集まり、京都を目指す町。旧東海道である「京町通り」は大変な賑わいで、琵琶湖からの物資が合流する「札の辻」周辺の人馬の数は多くの書物や絵に残されています。並行する「中町通り」や「浜通り」にも人が溢れ、その賑わいは「大津百町」と称されました。

「宿場町 HOTEL 講 大津百町」は、最大の賑わいだった「札の辻」周辺に点在する7棟の古い町家をリノベーションしたホテルです。旧東海道の「京町通り」、商店が軒を連ねた「中町通り」、物資が集積した「浜通り」。「中町通り」は現在、アーケード商店街になっています。

遠い昔に思いを馳せて地図を見てください。そして街を歩けば、きっと往時の賑わいが頭の中に蘇ってくるはずです。


木曽海道六拾九次之内 大津 歌川広重 大津市歴史博物館蔵


保永堂板 東海道五拾三次之内大津 歌川広重 大津市歴史博物館蔵


江辰板 東海道五十三次 大津 歌川広重 大津市歴史博物館蔵


江辰板 東海道五十三次 石部 歌川広重 大津市歴史博物館蔵
RENOVATIONRENOVATION
RENOVATION
7棟の古い町家をホテル化するために、最も重要視したのは「快適性」。現在、京都をはじめ全国各地に町家をリノベーションした宿泊施設がありますが、そのほとんどは表層リノベーションを施しただけで、根本的な「快適性」には手を入れていません。

もちろん町家体験としては「可」ですし、それで問題ない人もいることでしょう。でも大多数の人は「寒いのは嫌い」なのではないでしょうか?

「宿場町 HOTEL 講 大津百町」では、床、壁、天井をすべて剥がして、断熱、防音工事を徹底しています。窓もすべてペアガラス化。昔からあった土壁のように見える場所も、実はもう一度塗り直しているのです。
「昔ながらの町家を体験してもらう」のではなく、「町家というコンパクトな暮らしの良さを体感してもらう」「木造建築の良さを体感してもらう」のがリノベーションコンセプト。新潟の「里山十帖」と同じく、真冬でも薄着で過ごしていただける快適性を実現しています。

7棟の建物はどれも築100年前後。古いものは150年近く経っていると推測されます。表面的には問題なさそうでも、実際にはあちこちに問題が隠れています。断熱、防音工事をするということは、一度、完全なスケルトンにすること。それは同時に補強工事を行うことも意味しています。お客様に快適に過ごしていただくだけでなく、今後100年使い続けられるように。それが「宿場町 HOTEL 講 大津百町」なのです。

工事費は表層リニューアルの数倍。よくいう「新築より費用がかかるのでは?」という問いに対しては「その通り!」なのですが、歴史はお金では買えません。歴史をつなぎ、さらに今後100年使い続けられると考えれば、新築より費用がかかるのは当然とも言えます。

古民家や町家をリノベーションする際にいちばん重要なことは、快適性と長期的な視点を持つことだと、私たちは考えています。

PROJECT TEAMPROJECT TEAM
PROJECT TEAM
企画、運営は株式会社自遊人。雑誌「自遊人」を発行するだけでなく、新潟県南魚沼市の「里山十帖」や、神奈川県箱根町の「箱根本箱」等を運営し、各地で「ホテルをメディア化」しています。施設オーナーは滋賀県竜王町を拠点に高品質な木造住宅を手がける谷口工務店。自治体主導のプロジェクトのようですが、実は小さな民間企業2社がお互いにリスクを持って始めた、壮大な社会実験です。
企画・ディレクション
施設運営
株式会社 自遊人
新潟県南魚沼市大月1012-1
http://www.jiyujin.co.jp
施設オーナー
株式会社 木の家専門店 谷口工務店
滋賀県蒲生郡竜王町山之上3409
https://taniguchi-koumuten.jp
なぜ「宿場町 HOTEL 講 大津百町 」が始まったのか?
二社の代表者の対談をダウンロードできます。

泊まることで街が変わる
「ステイファンディング」という新しい形。
by 谷口工務店×自遊人
設計
無有建築工房
竹原 義二
https://moo2002.com/
家具ディレクション
インテリアショップ PLUS ROGOBA(プラスロゴバ)
https://plusrogoba.jp
造園
荻野寿也景観設計
http://www.o-g-m.co.jp