EVENT
EVERYDAY
16:00〜
¥ FREE

2018.12.03
毎日開催! 商店街ガイドツアー
商店街の名店をご案内するガイドツアーを毎日開催しています。
「丸屋町」「菱屋町」「長等(ながら)」の3つの商店街を通称「ナカマチ商店街」と呼んでいます。東西550メートル続くアーケード商店街は、宿・・・
商店街の名店をご案内するガイドツアーを毎日開催しています。
「丸屋町」「菱屋町」「長等(ながら)」の3つの商店街を通称「ナカマチ商店街」と呼んでいます。東西550メートル続くアーケード商店街は、宿場町や門前町として栄えた大津百町の中心部です。
江戸時代から続く老舗の漬物屋や琵琶湖の貴重な川魚を売る店、鮒寿司の名店、生活に息づく和菓子店などをご案内致します。ディープな大津をコンシェルジュと一緒に散策しませんか?
開始時間は16時〜。レセプション「近江屋」より出発します。所要時間は約1時間。無料でどなたでもご参加いただけます。
ご希望の方は、事前にお申し込みください。(当日の申し込みでも参加できます)
「丸屋町」「菱屋町」「長等(ながら)」の3つの商店街を通称「ナカマチ商店街」と呼んでいます。東西550メートル続くアーケード商店街は、宿場町や門前町として栄えた大津百町の中心部です。
江戸時代から続く老舗の漬物屋や琵琶湖の貴重な川魚を売る店、鮒寿司の名店、生活に息づく和菓子店などをご案内致します。ディープな大津をコンシェルジュと一緒に散策しませんか?
開始時間は16時〜。レセプション「近江屋」より出発します。所要時間は約1時間。無料でどなたでもご参加いただけます。
ご希望の方は、事前にお申し込みください。(当日の申し込みでも参加できます)





MORE
2019.9.4-11.23
10:00〜17:00
¥ 1,000

2019.09.17
おおつ百町発酵めぐり
日本最古の寿司と言われる「鮒寿し」をはじめ、
滋賀県には、昔から伝わる発酵食品が今もたくさん
地元の人に親しまれています。
そんな「発酵文化」を楽しむイベント
「おおつ百町 発酵めぐり」が去・・・
日本最古の寿司と言われる「鮒寿し」をはじめ、
滋賀県には、昔から伝わる発酵食品が今もたくさん
地元の人に親しまれています。
そんな「発酵文化」を楽しむイベント
「おおつ百町 発酵めぐり」が去年に引き続き
今年も開催されます。
1,000円のおためしチケットを購入すれば、
「阪本屋」(鮒寿し)、「八百与」(漬物)、
「平井酒造」(日本酒)の
3店舗で特典の引き換えができます!
どのお店も、ホテルからは徒歩圏内で、
創業は100年以上と歴史のあるお店ばかりです。
チケットは「講 大津百町」でも販売していますので、
ぜひお試しください!!
おおつ百町 発酵めぐり
https://otsu.or.jp/event/events168
滋賀県には、昔から伝わる発酵食品が今もたくさん
地元の人に親しまれています。
そんな「発酵文化」を楽しむイベント
「おおつ百町 発酵めぐり」が去年に引き続き
今年も開催されます。
1,000円のおためしチケットを購入すれば、
「阪本屋」(鮒寿し)、「八百与」(漬物)、
「平井酒造」(日本酒)の
3店舗で特典の引き換えができます!
どのお店も、ホテルからは徒歩圏内で、
創業は100年以上と歴史のあるお店ばかりです。
チケットは「講 大津百町」でも販売していますので、
ぜひお試しください!!
おおつ百町 発酵めぐり
https://otsu.or.jp/event/events168








MORE
2019.7.31-9.30
12:00〜17:00
¥ FREE

2019.07.20
写真展・吉田信介「幻影-Phantoms-」
7月31日(水)〜9月30日(月)にかけて、
写真展をラウンジ「茶屋」にて開催します。
今回、京都市東山にある
「京都写真美術館ギャラリージャパネスク」さんのご協力により、
「講 大津百町」にて開催す・・・
7月31日(水)〜9月30日(月)にかけて、
写真展をラウンジ「茶屋」にて開催します。
今回、京都市東山にある
「京都写真美術館ギャラリージャパネスク」さんのご協力により、
「講 大津百町」にて開催することになりました。
展示する作品は、大津市出身在住の
写真家・吉田信介氏の琵琶湖を中心とした風景写真です。
長時間露光を得意とする吉田さん。
幻想的な琵琶湖の風景は、
普段の喧騒を忘れさせてくれるような魅力を纏っています。
開催期間中、宿泊のお客様はいつでもご覧いただけます。
ぜひこの機会に、お越しください。
吉田信介 写真展 幻影 -Phantoms-
会期:2019年7月31日-9月30日
会場:HOTEL 講 大津百町「茶屋」
住所: 滋賀県大津市中央1-2-6(レセプション「近江屋」)
電話: 077-516-7475
展示時間 12:00-17:00
入場料:無料
休館日:8/8(びわ湖大花火大会開催のため)
写真展をラウンジ「茶屋」にて開催します。
今回、京都市東山にある
「京都写真美術館ギャラリージャパネスク」さんのご協力により、
「講 大津百町」にて開催することになりました。
展示する作品は、大津市出身在住の
写真家・吉田信介氏の琵琶湖を中心とした風景写真です。
長時間露光を得意とする吉田さん。
幻想的な琵琶湖の風景は、
普段の喧騒を忘れさせてくれるような魅力を纏っています。
開催期間中、宿泊のお客様はいつでもご覧いただけます。
ぜひこの機会に、お越しください。
吉田信介 写真展 幻影 -Phantoms-
会期:2019年7月31日-9月30日
会場:HOTEL 講 大津百町「茶屋」
住所: 滋賀県大津市中央1-2-6(レセプション「近江屋」)
電話: 077-516-7475
展示時間 12:00-17:00
入場料:無料
休館日:8/8(びわ湖大花火大会開催のため)

【吉田信介 プロフィール】
1967年大津市出身。風景写真、肖像写真を中心に作家活動をし
風景写真では長時間露光を得意とし、特にモノクロームでは
幻想的な世界を展開し、非常に高い評価を得ている。
(近年の受賞歴)
2017 12th Black & White Spider Awards USA Honorable Mention
2017/2015 APA Award 入選
2015 PX3 Prix de la photographie, Paris Bronze
2014 SONY World Photo Award, Japan National Winner
2013 第二回日本肖像写真公募展 入選
*日帰りで鑑賞をご希望の場合は、
必ずレセプション「近江屋」にてお声がけください。
*ご宿泊のお客様は期間中いつでも閲覧可能です。
*客室の見学できませんのでご了承ください 。
*ご宿泊のお客様以外のラウンジのご利用はご遠慮ください。
*展示作品は販売可能です。
ご購入希望の場合はホテルスタッフへお問い合わせください。
1967年大津市出身。風景写真、肖像写真を中心に作家活動をし
風景写真では長時間露光を得意とし、特にモノクロームでは
幻想的な世界を展開し、非常に高い評価を得ている。
(近年の受賞歴)
2017 12th Black & White Spider Awards USA Honorable Mention
2017/2015 APA Award 入選
2015 PX3 Prix de la photographie, Paris Bronze
2014 SONY World Photo Award, Japan National Winner
2013 第二回日本肖像写真公募展 入選
*日帰りで鑑賞をご希望の場合は、
必ずレセプション「近江屋」にてお声がけください。
*ご宿泊のお客様は期間中いつでも閲覧可能です。
*客室の見学できませんのでご了承ください 。
*ご宿泊のお客様以外のラウンジのご利用はご遠慮ください。
*展示作品は販売可能です。
ご購入希望の場合はホテルスタッフへお問い合わせください。
MORE
2019.03.23
11:00〜16:00
¥ 1,000

2019.02.27
1 day Hakko bar 発酵酒場
「講 大津百町」の「近江屋」「茶屋」が建つ京町通りは、
かつては江戸と京都を結ぶ東海道でした。
通りには、江戸時代の面影を残す町家も残っています。
宿場町の町並みを復活しようと、平成23年より
・・・
「講 大津百町」の「近江屋」「茶屋」が建つ京町通りは、
かつては江戸と京都を結ぶ東海道でした。
通りには、江戸時代の面影を残す町家も残っています。
宿場町の町並みを復活しようと、平成23年より
電線地中化の工事が進められてきましたが、この度めでたく完成しました!
コンクリートだった路面も修景舗装され、風情ある町並みにまた一歩近づきました。
電線地中化を記念して、3月23日(土)に
まちなかで多くのイベントが開催されます。
「講 大津百町」のレセプション棟「近江屋」でも
一日限定の「発酵酒場」が開催されます。
鮒寿司やクラフトビール、地酒やお漬物など、
様々な発酵食品とお酒を楽しむことができます。
この日は日帰りでもご利用いただけますので、
どうぞこの機会に遊びにきてくださいね。
かつては江戸と京都を結ぶ東海道でした。
通りには、江戸時代の面影を残す町家も残っています。
宿場町の町並みを復活しようと、平成23年より
電線地中化の工事が進められてきましたが、この度めでたく完成しました!
コンクリートだった路面も修景舗装され、風情ある町並みにまた一歩近づきました。
電線地中化を記念して、3月23日(土)に
まちなかで多くのイベントが開催されます。
「講 大津百町」のレセプション棟「近江屋」でも
一日限定の「発酵酒場」が開催されます。
鮒寿司やクラフトビール、地酒やお漬物など、
様々な発酵食品とお酒を楽しむことができます。
この日は日帰りでもご利用いただけますので、
どうぞこの機会に遊びにきてくださいね。




■ 1Day Hakoo bar 発酵酒場
[日時]2019年03月23日 11時〜16時
[場所]講 大津百町 「近江屋」
[出店予定]鮒寿司阪本屋、鮒寿司至誠庵、
近江麦酒、平井酒造、漬物八百与、味噌九重味噌
コーヒー、ベーカリー他
有料(1,000円/1ドリンク+2フード)
主催:大津市都市再生課
[日時]2019年03月23日 11時〜16時
[場所]講 大津百町 「近江屋」
[出店予定]鮒寿司阪本屋、鮒寿司至誠庵、
近江麦酒、平井酒造、漬物八百与、味噌九重味噌
コーヒー、ベーカリー他
有料(1,000円/1ドリンク+2フード)
主催:大津市都市再生課
MORE
2018.1.18 / 1.25
18:00〜
¥ 13,000

2018.12.14
湖里庵が期間限定でオープン
料亭「湖里庵」が「商店街HOTEL 講 大津百町」に
期間限定でオープンいたします!
琵琶湖畔・海津に、天明四年(1784年)に創業した
鮒寿司の老舗「魚治」の料亭「湖里庵」は、2018年9月4日、台風21号に・・・
料亭「湖里庵」が「商店街HOTEL 講 大津百町」に
期間限定でオープンいたします!
琵琶湖畔・海津に、天明四年(1784年)に創業した
鮒寿司の老舗「魚治」の料亭「湖里庵」は、2018年9月4日、台風21号によって全壊するという
被害に見舞われました。当代・七代目当主である左嵜氏は、
再興を目指して迅速に活動するものの、営業再開の目途は早くても一年後という状況――。
その状況を知った、食文化ジャーナリストで写真家の森枝卓士さんが、
旧知の自遊人編集長:岩佐に「自遊人が運営している大津のホテルで
湖里庵をオープンしたらどうか?」と、お声掛けいただいたことが今回のきっかけです。
滋賀の食文化を発信することを共に目指し、琵琶湖畔での再建までの期間限定で
講に湖里庵をオープンすることとなりました。
左嵜氏を招き、講の朝食提供レストランスペース(レセプション近江屋内)を
使って料理を供する湖里庵は、2019年1月より営業を開始します。
料理は鮒寿司をはじめとする琵琶湖の湖魚を使ったコース。
(お一人様 13,000円/税別 サービス料込)
1月の営業は、1月18日(金)と25日(金)。
2月以降、湖里庵再建までの期間は、月2回いずれかの金曜日に営業予定です。
また、金曜日の定期営業の他にも、6名様以上のご利用に応じてご予約を承ります (火曜日以外)。
湖里庵は、講の宿泊ゲスト以外のお客様にも
ご利用いただけますので、ぜひこの機会に大津の町にお越しください。
期間限定でオープンいたします!
琵琶湖畔・海津に、天明四年(1784年)に創業した
鮒寿司の老舗「魚治」の料亭「湖里庵」は、2018年9月4日、台風21号によって全壊するという
被害に見舞われました。当代・七代目当主である左嵜氏は、
再興を目指して迅速に活動するものの、営業再開の目途は早くても一年後という状況――。
その状況を知った、食文化ジャーナリストで写真家の森枝卓士さんが、
旧知の自遊人編集長:岩佐に「自遊人が運営している大津のホテルで
湖里庵をオープンしたらどうか?」と、お声掛けいただいたことが今回のきっかけです。
滋賀の食文化を発信することを共に目指し、琵琶湖畔での再建までの期間限定で
講に湖里庵をオープンすることとなりました。
左嵜氏を招き、講の朝食提供レストランスペース(レセプション近江屋内)を
使って料理を供する湖里庵は、2019年1月より営業を開始します。
料理は鮒寿司をはじめとする琵琶湖の湖魚を使ったコース。
(お一人様 13,000円/税別 サービス料込)
1月の営業は、1月18日(金)と25日(金)。
2月以降、湖里庵再建までの期間は、月2回いずれかの金曜日に営業予定です。
また、金曜日の定期営業の他にも、6名様以上のご利用に応じてご予約を承ります (火曜日以外)。
湖里庵は、講の宿泊ゲスト以外のお客様にも
ご利用いただけますので、ぜひこの機会に大津の町にお越しください。





【日程】2019年1月18日(金)、25日(金)
*2月以降、湖里庵再建までの期間は、
月2回いずれかの金曜日に営業予定
金曜日の定期営業の他、
6名様以上のご利用に応じてご予約を承ります(火曜日以外)
【場所】〒520-0043 滋賀県大津市中央1-2-6
商店街ホテル 講 大津百町
フロント棟 「近江屋」 ダイニングエリア
【席数】 カウンター 6席 / 個室内 テーブル 2~3席
【お時間】18時〜一斉スタート(入れ替え無し)
【料金】お一人様13,000円(税別 サービス料込)
【ご予約お問い合わせ先】
「湖里庵」0740-28-1010
魚治 「湖里庵」について
天明四年(1784年)に、「魚屋 治右衛門」として海津で創業した「魚治」が、
六代目治右衛門の「この地に育つたくさんの湖の幸や山の幸を一番美味しく食していただけるのは海津の、
風も空気も季節のいろまで一緒に、そしてゆっくりと味わっていただくことなのでは」という想いから、
平成2年(1990年)に一日一組限定の料亭旅館と販売店に生まれ変わり、「湖里庵」は誕生しました。
その名は、海津の地そのままを愛し、魚治の味を愛した作家、「狐狸庵先生」こと遠藤周作氏が命名。
また、「湖里庵へ来たら食べられるもの、湖里庵に来なければ食べられないものを名物料理として考えなさい」という氏の助言をもとに、湖里庵の「鮒寿し懐石」がうまれました。 2018年9月4日に発生した台風21号に多大な被害を受け、「湖里庵」が全壊。
鮒寿しの蔵と本店は被害を逃れ営業を続けている。
店主プロフィール
左嵜 謙祐(ささき けんすけ)
1976年滋賀県生まれ。
大学を卒業後、京都「嵐山吉兆」で修行した後、家業を継ぐために帰郷。
2004年に七代目当となり、現在に至る。
*当ホテルには専用駐車場がございません。
お車でお越しのお客様は周辺の駐車場をご利用ください。
*2月以降、湖里庵再建までの期間は、
月2回いずれかの金曜日に営業予定
金曜日の定期営業の他、
6名様以上のご利用に応じてご予約を承ります(火曜日以外)
【場所】〒520-0043 滋賀県大津市中央1-2-6
商店街ホテル 講 大津百町
フロント棟 「近江屋」 ダイニングエリア
【席数】 カウンター 6席 / 個室内 テーブル 2~3席
【お時間】18時〜一斉スタート(入れ替え無し)
【料金】お一人様13,000円(税別 サービス料込)
【ご予約お問い合わせ先】
「湖里庵」0740-28-1010
魚治 「湖里庵」について
天明四年(1784年)に、「魚屋 治右衛門」として海津で創業した「魚治」が、
六代目治右衛門の「この地に育つたくさんの湖の幸や山の幸を一番美味しく食していただけるのは海津の、
風も空気も季節のいろまで一緒に、そしてゆっくりと味わっていただくことなのでは」という想いから、
平成2年(1990年)に一日一組限定の料亭旅館と販売店に生まれ変わり、「湖里庵」は誕生しました。
その名は、海津の地そのままを愛し、魚治の味を愛した作家、「狐狸庵先生」こと遠藤周作氏が命名。
また、「湖里庵へ来たら食べられるもの、湖里庵に来なければ食べられないものを名物料理として考えなさい」という氏の助言をもとに、湖里庵の「鮒寿し懐石」がうまれました。 2018年9月4日に発生した台風21号に多大な被害を受け、「湖里庵」が全壊。
鮒寿しの蔵と本店は被害を逃れ営業を続けている。
店主プロフィール
左嵜 謙祐(ささき けんすけ)
1976年滋賀県生まれ。
大学を卒業後、京都「嵐山吉兆」で修行した後、家業を継ぐために帰郷。
2004年に七代目当となり、現在に至る。
*当ホテルには専用駐車場がございません。
お車でお越しのお客様は周辺の駐車場をご利用ください。
MORE